子ども・家族の生活場面にあった支援を〜外来部門から
小児科部長 紀平省悟

●つくし医療・福祉センターは重症心身障害児の入所施設として長い歴史をもっています。一方、最近は自閉症スペクトラムなど発達に偏りのあるお子様への支援のニーズ答えるべく、外来診療部門の充実にも努力して来ました。現在は小児科医、児童精神科医を中心に、リハビリテーションのスタッフによる作業療法、言語療法、理学療法、そして心理士によるカウンセリングや心理療法など、それぞれアセスメントに基づいたセラピーを提供しています。
 
●私自身の外来は3歳から就学前のお子さんを連れた親御さんの受診が圧倒的に多く、ほとんどが保健所や学校からの紹介です。なるべくゆっくりとお話をうかがうこと、自然な遊びの中でお子様の行動を観察させていただき、見立てをわかりやすくお伝えするため、とくに初診は1時間から1時間半かかります。就学前・後の集団生活上の困難や進路選択など本人や親御さんの悩みに寄りそうことを心がけており、必要な場合は保育士、教師、地域の保健師など同席のもとに話し合いをすることも増えつつあります。
 
●また近年は多様な支援のかたちを試みており、2014年から親御さん向きのペアレント・トレーニング(プログラム)を数回、2016年は子ども向きグループ・プログラム(第1回)を実施してきました。スタッフがチームで保育や教育現場に出向く事業(保育所等訪問事業)も行っています。
 
●子どもに関わる職種や機関は多様であり、医療だけでなく保育・教育・福祉をとりまく制度も複雑になってきました。目下、当センターの在宅支援部門や相談事業部門の担当スタッフを中心に機能強化を図っていますが、ますます職員全員にそれぞれの専門性を高める努力が求められていることを痛感します。
 
●私たちの責務は個人やひとつの組織だけで果たすことは出来ません。これから私たちに必要とされるもののひとつに、職種や機関を越える「ネットワーキング能力」という別の専門性があると言えます。支援が本当に子どもの暮らす生活現場に役立つ中身になるためには、最初の段階から子どもやご家族との協働作業が不可欠です。従来、支援の立案や決定にあたり、当事者・ご家族の意思が必ずしも十分に反映されてこなかったという反省にたち、私たちは新たなミーティングの手法を導入しようとしています。「未来語りのダイアローグ」などの対話実践がそれです。それらの手法を当センター内のみならず、地域にも普及させたいと考えています。

日程:2017年5月27日(土)14:00~
場所:和歌山つくし医療・福祉センター(光のホール)
参加費:無料
詳細はこちら
第9回スペシャルコンサートは終了いたしました。ありがとうございました。

 

つくし医療・福祉センターでは2016年12月29日から、2016年1月3日まで休診とさせていただきます。
1月4日から通常診療となりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

12月28日(水曜日)  通常診療
12月29日(木曜日)~ 1月3日 (火曜日)まで休診
1月4日 (水曜日)  通常診療

9月29日と10月27日は医師の都合により休診となります。

重症心身障害児者等在宅医療等連携体制整備事業担当事業者会議を南紀医療福祉センターでおこないました。

伊都圏域・那賀圏域において平成27年度第1回重症心身障害児者等在宅医療等連携体制検討会を橋本保健所、岩出市総合保健福祉センターでおこないました。

2015日程:2015年5月23日(土)
場所:和歌山つくし医療・福祉センター(光のホール)
参加費:無料

詳細はこちら
第7回スペシャルコンサートは終了いたしました。ありがとうございました。

 

「平成26年度伊都・那賀、西牟婁・東牟婁圏域合同重症心身障害児者等在宅医療等連携体制連絡会研修」を開催致しました。
講師に、大阪で先行して重心児者の在宅支援を、医療・行政・福祉・教育とタッグを組んで進めておられる、大阪発達総合療育センター   フェニックス園長の船戸正久先生をお迎えし、大阪の現状、連携を進めていく上での課題等、事例もまじえてお話していただきました。
参加者は合計89名。病院医師、診療所医師、理学療法士、看護師、保健師、生活支援員、相談支援専門員等在宅支援にかかわるさまざまな職種の方々が参加されました。

20150328

外来受付の窓口・お電話でのお問い合わせは
午前8時30分から午後5時30分までとなっております。
外来受付電話番号:0736-62-0080

「平成26年度伊都・那賀、西牟婁・東牟婁圏域合同重症心身障害児者等在宅医療等連携体制連絡会研修」を行います。
是非ご出席くださいますようお知らせいたします。

日 時  3月28日(土曜日)14時00分より 16時30分まで
場 所  和歌山県勤労福祉会館2F多目的室
題 目  「重心児者の多職種連携(医療・福祉・教育・行政)による
      支援ネットワーク形成の課題―全国における最近の動向」
講 師  大阪発達総合療育センター   フェニックス
     園長 船戸 正久 先生

2014日程:2014年5月10日(土)
場所:和歌山つくし医療・福祉センター(光のホール)
参加費:無料

詳細はこちら
第6回スペシャルコンサートは終了いたしました。ありがとうございました。

日程:2013年5月11日(土)
場所:和歌山つくし医療・福祉センター(光のホール)
参加費:無料

詳細はこちら
第5回スペシャルコンサートは終了いたしました。ありがとうございました。