R2年9月30日(水) 和歌山北コミュニティーセンターにて「紀北里親支援連絡会」設立記念会を行いました。

 

 

 

今後、紀北地区の市町村・各団体・関係機関等と協働しながら里親の推進に努めていきたいと思います。ご協力していただいた皆様本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年度医療的ケア児等コーディネーター養成研修について
(※応募は10月31日に終了いたします。)

詳しくはこちら

明日、9月26日(土)から10月28日(水)まで岩出図書館にて、里親の展示コーナーを設置して、パネルや関連書籍を展示しています。

また、週に2回スタッフが展示コーナーに待機して質問や相談を受け付けています。

10月5日 12日 19日 26日 (月)  10:00~12:00

10月2日 9日 16日 23日 30日 (金)  13:00~15:00

お気軽にお立ち寄りくださいね。お待ちしています。

 

大人向け、子ども向けの本が揃っています!!

 

毎日毎日ほんとうに暑いですね。溶けそうです。

コロナウイルスに加え、熱中症の危険もありますので、みなさんも体調にはくれぐれも気を付けてお過ごしくださいね。

 

さて、今回は和歌山県里親会の活動報告です!

 

昨年末から取り掛かっていた、里親啓発のためのブース装飾が完成しました!こちらは和歌山ライオンズクラブさんからの助成を頂き、制作することができました。
先日役員会が開催され、役員のみなさまに一足早くお披露目させていただきました♪

 

 

とっても明るいピンクで、目を引く作品に仕上がっています。県内各地のイベントに参加させていただく際に、積極的に使用していきたいと思います。

コロナウイルス感染防止を徹底しながら、里親制度普及・啓発により一層力を入れて活動していきたいと思いますので、ピンクのブースを見かけたらぜひ声をかけてくださいね!

現在、作業療法・言語聴覚療法の新規患者様の受入れが困難となっています。
作業療法・言語聴覚療法の開始までしばらくお待ちいただいております。
ご迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いします。

【里親家庭で生活するあなたへ 里子と実子のためのQ&A】 山本真知子

 

里親家庭で暮らす里子、実子が抱える悩みをQ&A形式で紹介されています。著者の山本真知子さんは両親が里親をしており、実子の当事者として里子との関りも経験された方です。子どもたちが抱える不安や疑問が1つでも解消されるようにと願ってこの本を製作されたそうです。

 

・おすすめポイント
①質問と回答がとても具体的に書かれていて分かりやすい

(里子の悩み例)
里子 「学校の友達に里子だと知られたくない」
里子 「実親の話を里親にしても良いのか悩む」

(実子の悩み例)
実子 「里子との関係で悩んでいるが、親には言えない」
実子 「友達に両親が里親をしていることをどう説明すればいいのか分からない」

こういった具体的な場面や内容に対する回答が詳しく掲載されており、1つの解決策として参考にできます。

 

②里子や実子がどんな悩みや葛藤を抱えるのかを知ることができる
子どもたち1人1人、受け止め方や感じ方は違います。こんな想いを抱えることもあるのかと、子どものことを知るための資料としてとても有効です。

 

③子どもへの回答だけではなく、里親や支援者に向けてのアドバイスも掲載されている。
子どもたちの悩みや葛藤を知ったとき、里親や支援者の動き方や考え方を紹介しています。

 

④本書の随所にちりばめられているコラムがとてもいい
著者を含む里親に関わる支援者、祖父母が里親をしている当事者、の立場から普段の支援活動で心がけていることやちょっとした息抜き方法、当事者として感じることなどが書かれており、とても読みごたえがある。

 

・構成
①子どもたち全体へのQ&A
②里子のためのQ&A
③実子のためのQ&A

 

里親養育に関わる書籍はたくさん出版されていますが、子どもたちの立場から見た里親養育について書かれた本はあまりないのではないでしょうか?子どもたちがどんな想いを持ちながら里親家庭で日々の生活を送っているのかを知る1つのきっかけとして、ぜひ手にとっていただければと思います!

おすすめ書籍を読んでみた方は、感想や意見を寄せて下さると嬉しいです!

青少年養育支援センター「陽氣会」より、子育て支援講演会が開催されています。

 

現在第15回まで開催されており、残すところあと2回となりましたが、様々なテーマで子育ての助けになる講座がたくさんありますので、気になる講演はぜひ受講してみてくださいね。

 

(第16回)

 

(第17回)

ビデオチャット「Remo(レモ)」を使用し、無料で受講することができます。
詳細はコチラ→https://youkikai.net/notice/online/

 

※すでに終了済の講演も、YouTubeで視聴可能です。
https://youtube.com/chann…/UCVz4_Gnau9mWyGPAjc0hRuA/featured

気軽に視聴・受講することができますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

ビデオチャットツール「Remo(レモ)」を使用したオンラインの研修会が開催されます。

 

日時:R2.8.23(日)
13:30~16:00

場所:ビデオチャットツール「Remo(レモ)」

参加費:無料

申し込み→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdwlhIYon90djXZgiYA2g39ZoLoZYC-fnaAl0tK-uG11LRbKQ/viewform

参加申込や、Remoの使い方など詳細は陽気会のホームページまで→https://youkikai.net/

 

支援の輪は途切れさせない!「孤育て」させない!

◆コロナ禍の今、児童虐待は確実に増えている。

◆「共感するだけでは、児童虐待の無い社会には近づかない!」

◆8月23日、皆で考えます。児童虐待の減らし方!

 

 

伊藤嘉余子さんのお話はとても分かりやすくて聞きやすいのでおススメです♪

 

オンラインで場所を問わずに参加できるので、お時間のある方はぜひ参加してみてくださいね!

里親支援センター「なでしこ」のホームページを全面リニューアルしました。

制度や里親会についてこれまで以上に詳しく、見やすさを重視して掲載しています。また、新たに出前講座、ヨガ教室、研修案内のページを新設し、なでしこでの取り組みをもっと広げていきたいと考えています。

お時間のあるときに、ぜひチェックしてみてくださいね。

里親支援センター「なでしこ」では、ホームページのリニューアルと共にTwitterとFacebookのアカウントを作成し、情報発信を行っています。

 

現在里親として活動されている方はもちろん、里親制度に関心を持ってくださった方々に向けて役立つ情報を掲載していきますので、ぜひこまめにチェックしてみてくださいね!

 

ご意見・ご質問などもいつでも受け付けておりますので、電話またはお問い合わせフォームよりご連絡を頂ければと思います。

こんにちは。

 

里親支援センター「なでしこ」では、6月に3日間の新規里親登録研修(前期分)を実施しました。

全日程を通じてマスク・アルコール消毒・検温によるコロナウイルス感染防止策を講じ、雨が続き足元の悪い中、約20名前後の方が受講されました。

 

 

今回、施設見学と実習が中止となってしまったため、3日間座学のみという形になり受講者のみなさんはとても大変だったと思いますが、熱心に講義を聞かれ、質問もいくつか挙がっていました。

 

 

里親の体験談では、3名の先輩里親さんがお話をしてくれました。やはり、実際に活動されている方々の生の声を聞くことはなによりも参考になるようで、反響も大きかったです。

 

 

また、距離に注意しながらグループワークも実施しました。3日間の研修を通して、不安や期待に揺れ動きながらも自分やパートナーと向き合い、気持ちの整理をされていました。

 

 

 

なでしこでは、研修を通して里親さんと関わりを持っていくので、受講者の心の揺れに寄り添い「子どもを迎える」ということを一緒に考えていきます。どんな些細なことでも相談して頂けたら嬉しく思います。

 

 

 

後期分は11月に実施予定です。コロナウイルス流行の影響で予定が変更になる場合もありますのでご了承ください。研修に関しての質問・お問い合わせは、お電話または「なでしこお問い合わせフォーム」からご連絡をよろしくお願いいたします。

 

お問い合わせフォームはこちら→http://wa-tukusi.jp/nadeshiko/contact/

研修日程はこちら→http://wa-tukusi.jp/nadeshiko/training/

コロナウイルス流行の影響で、令和2年度のヨガクラス開講が延期となっていましたが、9月11日よりスタートすることになりました!

 

日時:毎月第2・第4金曜日

場所:和歌山乳児院2階

時間:10時~11時半

料金:500円/人(子ども無料)

持ち物:ヨガマット(無料貸出あり)、飲み物
☆動きやすい服装でお越しください。

 

毎月の開講日、予約・お問い合わせはこちらから→http://wa-tukusi.jp/nadeshiko/yoga/

 

感染防止を徹底しながら、安全に実施していきたいと思いますので、みなさまのご参加をお待ちしております♪

※感染流行状況によっては、予定が変更になることもありますので、ご了承ください。