11月25日(水)、27日(金)で実施した海南市役所での相談会が無事に終了しました!
お越しくださった方々、ありがとうございました。
今回は、入り口ロビーに里親制度のパネルとのぼり、パンフレット等を展示していただくことができまして、市役所を訪れた方々に見ていただくことができました。
1人でも多くの方々に里親制度に関心を持っていただけるよう、市町村のご協力をいただきながら普及・啓発活動を行っていきたいと思います。
もちろん、感染対策も忘れずに。。。
11月25日(水)、27日(金)で実施した海南市役所での相談会が無事に終了しました!
お越しくださった方々、ありがとうございました。
今回は、入り口ロビーに里親制度のパネルとのぼり、パンフレット等を展示していただくことができまして、市役所を訪れた方々に見ていただくことができました。
1人でも多くの方々に里親制度に関心を持っていただけるよう、市町村のご協力をいただきながら普及・啓発活動を行っていきたいと思います。
もちろん、感染対策も忘れずに。。。
里親支援センターなでしこでは、里親支援員の募集をおこなっております。
【職種】
里親支援員
【資格】
社会福祉士 又は 精神保健福祉士
【勤務地】
和歌山県岩出市中迫667-1 和歌山乳児院内
里親支援センター「なでしこ」
【採用日】
随時
【勤務内容】
里親支援センター「なでしこ」の業務全般
・里親支援ソーシャルワーク全般
・里親制度の普及促進
・里親サロンの開催
・電話及び来所相談対応
・家庭訪問相談支援
・新規里親研修及び更新研修の企画・立案・開催
・里親のレスパイトの支援
・新規里親の開拓
・県里親会の事務局業務
・紀北里親支援連絡会の事務局業務
など
【勤務時間】
9時00分~17時45分
【休日】
年間111日
(4週8休制+年末年始各2日間+夏季休暇3日)
(土・日・祝祭日の勤務有り、当番制)
【初任給】
本俸 171,700円
「行政職(一)1級21号」
【その他手当】
・扶養手当
・住宅手当(借家のみ)
・皆勤手当
・通勤手当
【賞与】
年2回
4.45ヵ月分(令和2年度実績)
【昇給】
年1回
【応募方法】
履歴書及び資格証のコピーを送付してください
【試験日程】
試験日は履歴書等、到着後連絡調整いたします。
【選考内容】
適性検査、面接、作文(筆記用具、上履き持参)
【備考】
・随時見学と仕事内容の問い合わせは受け付けますが、事前に連絡をお願いします。
・施設概要は、HPをご参照下さい。
・問い合わせについては、森下、和田まで
TEL 0736-69-1001
里親登録のための研修(後期)の日程が、すべて無事に終了しました!
感染症対策を万全に行い、受講者、講師の方々のご協力のおかげで予定されたスケジュールを終えることができました。ありがとうございました!
受講された方は座学、グループワークともに熱心に参加されており、日程を終えるごとに様々な想いを抱いてくださっていました。今回登録更新の方も、懐かしい気持ちになったり、子どもとの関係を振り返りながら改めて学ぶこともたくさんあったなど、さまざまな感想をいただきました。
今年度の研修はすべて終了となりましたので、また来年の日程は決まり次第お知らせさせていただきます。
当センターと連携して里親支援活動を行っている、関係機関のスタッフをご紹介いたします。
【里親支援センターほっと】
・センター長
川口 則光 (かわぐち のりみつ)
令和2年4月1日より、「里親支援センターほっと」のセンター長として赴任しました「川口則光」です。
里親支援活動に直接関わることは初めてであり、平成29年1月に開設した「里親支援センターほっと」のこれまでの活動を一つ一つ学びながら、今一歩一歩地域に踏み出しているところです。
よろしくお願いします。
・里親支援員
村岡 久美子 (むらおか くみこ) (ニックネーム くみちゃん)
こんにちは。里親支援センター ほっと で里親支援員をしています、村岡です。
里親業務に携わるまでは、ひまわり寮、小規模児童養護施設「ホームさんふらわぁ」で、子どもの支援を行い、その後、里親業務へと移りました。里親さん、里子さんとの交流の中で少しでも「聞いてもらってよかった。話せてよかった。」と言って頂けるよう、また、年齢に応じた段階的な支援をサポートしていけるよう一緒に多くの学びの気持ち(初心)を忘れず、微力ながら子どもの育ちを支えていけるような存在になりたいと感じています。
今後も里親制度に関する広報活動や相談業務などを実施しながら、里親さんと支援機関が一緒に里親支援への取り組みを考え、協力していきたいと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いします。
趣味:食べること、日本国内旅行、カラオケ
好きな食べ物:お肉、パン、酢が利いたもの(酢飯、ピクルス、南蛮漬けなどなど)
学生の頃の部活:陸上部(種目:ハードル、走り幅跳び、4×100mリレー)
・里親支援員
後藤 弥奈 (ごとう みな) (ニックネーム みなちゃん)
初めまして。
里親支援センター ほっと で里親支援員をしています後藤です。
経験が浅く、色々な事を皆さんに教えて頂きながら一つ一つ大切に取り組んでいます。
日々環境が変化する中でも、里親さんと子ども達が安心して笑顔で生活ができるように、出来る事からお手伝いをさせていただきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
趣味:旅行・ドライブ
好きな食べ物:お寿司・焼き肉・から揚げ
学生の頃の部活:バレーボール部・バドミントン部
【ひまわり寮】
・里親支援専門相談員
玉置 亜紀子 (たまき あきこ) (ニックネーム たまちゃん)
児童養護施設ひまわり寮 里親支援専門相談員の玉置です。
里親さん、里子さんが少しでも安心した生活が送れるように「チーム養育」の一員と
なり、「今このとき」を共有しながら、何らかのお力になれれば嬉しいです。
またこれから里親になられる方たちが安心して活動していただけるように、私たちも
日々邁進したいと思います。どうぞよろしくお願いします。
趣味:植物の育成・旅行・買い物
好きな食べ物:麺類、焼肉、お寿司
学生の頃の部活:テニス
当センターと連携して里親支援活動を行っている、関係機関のスタッフをご紹介いたします。
【こばと学園】
・里親支援専門相談員
藤田 征宏 (ふじた ゆきひろ) (ニックネーム ふじたくん)
和歌山市直川にある、「こばと学園」で里親支援専門相談員をしています、藤田と申します。
子どもにとって、里親さんの家庭で生活する事は人生が大きく変わります。里親さんにとっても、子どもを受け入れる事は大きな決断です。
実親さんからのバトンをつむいで、将来子どもが温かい家庭を築けるように、みなさまの声に寄り添いサポートさせていただきたいと思います。
趣味:ランニング、絵、日曜大工、SNS
好きな食べ物:餅、すき焼き、道産物
学生の頃の部活:レスリング、陸上、野球
【つつじが丘学舎】
・里親支援専門相談員
戎嶋 恵子 (えびすじま けいこ) (ニックネーム えびちゃん)
児童養護施設「つつじが丘学舎」で里親支援専門相談員をしています、戎嶋です。
グループホームで働いていた時、特別支援学校を卒業してホームに入ってきた利用者さんが「児童養護施設にいた小学生の頃、週末里親さんの家に行かせてもらったことがとても楽しかった。」と思い出を語ってくれました。そして、赤ちゃんの頃に暮らしていた乳児院に行きたいというので一緒に行って彼女のお世話をしてくれていた職員さんとの再会に立ち合いました。
そんなことから里親に興味を持っていたところに里親支援の仕事が始まるということを知り、つつじが丘学舎にご縁をいただいて早6年になりました。
まだまだ未熟で里親さんに教えられることの方が多いのですが、これからも学びを深めながら里親に寄り添える人になりたいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
趣味:コーラス、映画鑑賞
好きな食べ物:パスタ、お漬物、洋梨
学生の頃の部活:文芸部、合唱部
【和歌山市旭学園】
・里親支援専門相談員
浜田 博子 (はまだ ひろこ) (ニックネーム はまちゃん)
和歌山市旭学園里親支援専門相談員の浜田です。
昨年7月から相談員として活動を始め、あっという間に1年が経ちました。
まだまだ勉強中ですが、里親さんと子どもさんが日々自分らしく、笑顔で過ごせるようにサポートしていきたいと思っています。
どうそよろしくお願いします。
趣味:TV、音楽鑑賞
好きな食べ物:白米、カレーライス、梨
学生の頃の部活:吹奏楽部
当センターと連携して里親支援活動を行っている、関係機関のスタッフをご紹介いたします。
【和歌山乳児院】
・里親支援専門相談員
平 須賀 (ひら すが) (ニックネーム すーちゃん)
ご来訪ありがとうございます。
里親支援センター「なでしこ」の平です。里親支援員として里親さんや子どもたちと出会って4年が過ぎました。
里親支援がもっとチーム養育になることをめざし、まだまだ足りませんが頑張っていきたいと思っています。
里親さんや子どもたちの気持ちに寄り添えるよう、スタッフ一同で協働していければと思います。よろしくお願いいたします。
趣味:スポーツ観戦(野球、フィギュアスケート)球技などのスポーツをすることも好きです。
好きな食べ物:生麩田楽、早なれ寿司、ケーキ
学生の頃の部活:バレーボール部、書道部
【和歌山乳児院】
・里親支援専門相談員
栗山 佳央理 (くりやま かおり) (ニックネーム かおりちゃん)
はじめまして!
2022年4月から和歌山乳児院で里親支援専門相談員をさせていただいております。
“かおりちゃん”こと栗山です!
8年間、乳児院の現場で保育士として働かせてもらっていました。その経験を生かし、
子どもさんと里親さんのご縁を繋ぐお手伝いをさせていただきます。
経験が浅く、まだまだ未熟者ですが、何でもご相談ください!
熱意と愛情を持って、お応えいたします。
趣味:カラオケ バレーボール 動画編集
好きな食べ物:お肉全般 おすし
学生の頃の部活:バレーボール部
【丹生学園】
・里親支援専門相談員
石井 理江 (いしい りえ) (ニックネーム いしいちゃん)
紀の川市にある児童養護施設「丹生学園」で里親支援専門相談員をしています、石井です。
相談員になる前は、丹生学園で児童指導員として2歳から18歳の子どもたちの支援をしていました。その経験を生かして、里親さんと一緒に子どもたちの様々な課題に向き合い、また、子どもたちの成長を喜びあいたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
趣味:カフェ巡り、旅行、YouTube、映画鑑賞
好きな食べ物:お肉、フルーツ
学生の頃の部活:家庭部
海南市の市民交流施設「海南nobinos(ノビノス)」にて、さとおやウォークラリーを開催します!
【コーナー一覧】
海南市役所にて、里親相談会を開催します。
感染症対策を取らせて頂いた上で、1組ずつ対応させて頂きます。
ご予約の受付は電話、メールにてお願いします。当サイトのお問い合わせフォームからも予約可能となっております。
「話だけ聞いてみたい」 「具体的な相談をしたい」
興味・関心のある方はお気軽にご参加くださいね!
令和2年11月5日(木) 9:30~15:30
令和2年11月6日(金) 9:30~16:45
令和2年11月12日(木) 9:15~16:30
海南市民交流センター
〒649-0101 海南市下津町下津500番地1
TEL073-492-4490
よろしくお願い致します。
R2年9月30日(水) 和歌山北コミュニティーセンターにて「紀北里親支援連絡会」設立記念会を行いました。
今後、紀北地区の市町村・各団体・関係機関等と協働しながら里親の推進に努めていきたいと思います。ご協力していただいた皆様本当にありがとうございました。
令和2年度医療的ケア児等コーディネーター養成研修について
(※応募は10月31日に終了いたします。)